6月は年金支給日が控えています。 年金に関する話題は身近な人との間で話されることが多いかもしれませんが、その信憑性を確かめることも大切です。 この記事では、年金支給額が実際に60万円に達する可能性や、高額受給者の存在について検証します。
記事後半では6月開始の定額減税についても触れているので、ぜひ参考にしてみてください。 1. 「厚生年金・国民年金」の平均受給額からおさらいまずは、厚生労働省の「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、厚生年金と国民年金の平均受給額を確認していきましょう。 1.1 【国民年金】
【写真1枚/全4枚】国民年金の平均額(全年齢)/以降では厚生年金の平均受給額や年金の高額受給者の割合を検証 出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成 男女全体平均月額:5万6316円 男性平均月額:5万8798円 女性平均月額:5万4426円 1.2 【厚生年金】
厚生年金の平均額(全年齢) 出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成 男女全体平均月額:14万3973円 男性平均月額:16万3875円 女性平均月額:10万4878円 厚生年金と国民年金の平均受給額は、それぞれ全体で月14万3973円、月5万6316円です。 これらの数値を基に年金収入を考えると、約60万円の年金を受給する人がいるというのは、一般的には考えにくいことです。 まず、厚生年金の受給額は、その人の収入や保険料納付期間に大きく依存します。 平均の約14万円は、様々な収入層や納付期間を反映していますが、非常に高収入のまま長期間保険料を納めてきた人であれば、月額30万円以上を受給するケースも存在するかもしれません。 一方、国民年金の平均受給額5万6316円は、主に自営業者や非正規雇用者など、厚生年金に加入していない人々の年金額です。 納付期間が満たされている場合でも、2024年度の満額が6万8000円です。これを踏まえると、国民年金のみで60万円に達することは不可能ですね。 仮に厚生年金と国民年金を合わせて受給しているケースを考えても、合計で60万円になるのは稀なケースです。 次章では、厚生労働省の資料を基に「本当に年金を約60万円支給される人がいるのか?」についてさらに詳細に探ります。 (责任编辑:) |