満額の年金額(国民年金・厚生年金)はいくら?
年金額を満額受け取るためには、原則として20歳から60歳までの40年間(480ヶ月)保険料を全額納めなければなりません。ここでは日本の年金制度の仕組みと、国民年金と厚生年金における満額の年金額をそれぞれ解説します。 日本の年金制度の仕組み日本の年金制度は、下図のように3階建ての構造となっています。
1階部分は20歳以上の国民が全員加入する「国民年金」2階部分は職業に応じて加入する「厚生年金」となっています。厚生年金の加入者は、国民年金にも加入しているため、国民年金しか加入していない人よりも手厚い年金の給付を受け取ることができます。
被保険者区分
主な対象者
年齢要件
居住地要件
あわせて読みたい
国民年金の第1号・2号・3号被保険者の違いは?介護保険・厚生年金とは違う? 国民年金(満額)の計算方法国民年金の年金額は毎年改定され、2023年(令和5年)時点での満額は795,000円(月額66,250円)です。 あわせて読みたい
国民年金の保険料・受給額はいくら?保険料の推移と受給額の計算方法を解説! 厚生年金(満額)の計算方法厚生年金は国民年金と異なり、年収や加入期間によって受給額が増える仕組みになっているため、厚生年金に「満額」という概念は存在しません。厚生年金の保険料には上限があるほか、厚生年金の加入年齢は上限が70歳であることもあわせて覚えておきましょう。 あわせて読みたい
【最新】厚生年金はいくらもらえる?受給額の計算方法や早見表ですぐチェック 国民年金を満額受け取るための条件
国民年金の老齢基礎年金(以下、国民年金)は、20歳から60歳までの保険料納付済期間と保険料免除期間を合算した受給資格期間が10年以上ある場合に、65歳から受け取ることができます。 あわせて読みたい
専業主婦だと大幅ダウン?!共働きとは月●万円も変わる専業主婦の年金制度 国民年金を満額受け取ることができないケース
国民年金を満額を受け取るには、原則として保険料納付月数が480ヶ月必要です。しかし、就職や結婚、退職、自営業への変更、転職など、働き方を変えた時は健康保険とともに年金の手続きが必要です。その手続きが遅れて保険料納付期間が少なくなると、国民年金を満額受け取ることができません。 保険料免除制度や保険料納付猶予制度を利用した場合、免除種類および免除期間に応じた計算方法によって、国民年金支給額が減額されます。しかし、年金保険料を納付しなかった時期から10年以内に「追納」をすることで、減額される分の年金支給額を増やすことができます。 あわせて読みたい
国民年金・厚生年金はいつまで払う?未納や免除期間がある人は必読! あわせて読みたい
国民年金の未納期間は要注意!免除・猶予・追納について徹底解説 昭和61年3月以前に第3号被保険者だったケース昭和61年3月31日まで、第3号被保険者の国民年金は任意加入となっていました。そのため、国民年金保険料を支払っていなかった場合には国民年金の未加入者として扱われ、その期間分の国民年金支給額が減額されます。 学生時代に「学生納付特例制度」を利用し、20歳になっても国民年金保険料を支払っていない場合には、国民年金保険料を満額受け取ることはできません。 あわせて読みたい
子供の年金は払っておくべき?学生時代の保険料未納リスクも 65歳前に前倒しで年金を受け取ったケース65歳より前に国民年金を前倒しで受け取った場合「繰上げ受給」とみなされます。繰り上げて国民年金を受給すると、1ヶ月あたり0.4%~0.5%が減額されてしまうため、満額の国民年金を受け取ることはできません。(※0.4%の対象となるのは、1962年4月2日以降に生まれた人となります) あわせて読みたい
年金の繰り下げ・繰り上げ制度とは?受給時期で異なる年金額の計算方法 国民年金の平均受給額はどのくらい?
国民年金の満額は年額79万5,000円(月額約6万6,250円)ですが、ここでは国民年金の平均受給額についてみてみましょう。 【参考】厚労労働省「令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」 詳しくはこちら 国民年金を満額に近づける方法
今のままでは国民年金を満額を受け取れないという場合に、何かできることはあるのでしょうか。ここでは、国民年金を満額に近づける方法を4つ紹介します。 60歳以降も国民年金に任意加入する60歳から65歳までの間、国民年金に任意加入して国民年金保険料を支払うことができます。注意点として、年金の繰上げ受給をしている場合や、厚生年金、共済組合などに加入している場合は、国民年金の任意加入ができません。また、納付月数が480ヶ月に達したら任意加入は終了となります。 免除・猶予期間分を追納する保険料の免除、猶予期間などがある場合、年金保険料の追納が可能です。ただし、追納するためには以下いずれかの要件を満たす必要があります。 毎月の国民年金保険料に付加保険料(月額400円)を上乗せして支払うことで、年金受給額を増やすことができます。 原則として65歳から年金を受け取ることができますが、本人が希望すれば年金の支給開始を66歳以降、好きなタイミングに遅らせることができます。これを「繰下げ受給」といい、1ヶ月単位で受け取り始期を後ろにずらすことが可能です。(※繰下げ受給の上限は75歳)
老後2,000万円問題や人生100年時代といった話題をよく耳にする昨今では、年金だけで老後資金を賄えるのかと不安に感じる人も少なくありません。 NISAを活用して、投資信託で老後資金を増やすのもおすすめです、NISAは少額投資非課税制度のことで、投資商品の運用や売却で得られた利益に対して税金が課税されません。 あわせて読みたい
改正新NISAのポイント!気になる疑問点や必要な手続きも解説 iDeCoなどの私的年金iDeCoは、公的年金に上乗せする私的年金のことを指します。確定拠出年金といって、毎月の掛金を自分で決め、それを運用することによって老後に向けた資産形成を行う仕組みです。 あわせて読みたい
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)とは?メリットと注意点を解説 定期預金(退職金専用定期預金)老後資金を増やす手段として、定期預金による運用があります。投資ほど大きなリターンは見込めませんが、普通預金に預けているより金利が高く、収益性があります。定期預金は元本割れのリスクがないことに加え、身近な銀行に預けられることから安心感があるでしょう。 あわせて読みたい
退職金はどこに預けるのがいい?定期預金と投資はどちらがおすすめ? まとめ国民年金の満額は、795,000円です。国民年金を満額受け取るには条件がありますが、条件に満たない場合でも、満額に近づける方法があります。
|