樹高も高くならず、家庭で育てる果樹としては育てやすく人気があります。春から初夏に白色あるいはピンクで鐘型の可憐な花を咲かせ、夏、たわわに実る果実は、まるで青紫色の宝石のよう。秋には美しく紅葉します。ここではブルーベリーの育て方の基本を紹介します。監修・三輪正幸(千葉大学環境健康フィールド科学センター助教)
目次 ブルーベリーを育てる前に知っておきたいことブルーベリーは、初心者にも育てやすい果樹のひとつですが、栽培を始める前に、上手に育てるための基本情報を知っておきましょう。 ブルーベリーの基本データ ブルーベリーは品種のタイプによって、ハイブッシュ系とラビットアイ系に大別されます。果実を実らせるためには受粉が必要となりますが、ラビットアイ系の品種のブルーベリーは、自分自身の花粉では受粉しにくい傾向にあります。そのためラビットアイ系のブルーベリーを育て、果実を収穫するためには、同じラビットアイ系で別の品種を一緒に育てる必要があります。ハイブッシュ系のブルーベリーは1本でも受粉し、結実する品種もありますが、同じハイブッシュ系で異なる品種を一緒に育てて受粉させたほうが、実つきがよくなり、果実が大きく育ちます。また、他の多くの植物が中性〜弱酸性の土を好みますが、ブルーベリーは酸性の土を好み、pHでいうと5.0前後の土でよく育ちます。そのため多くの土ではpHを調整していないピートモスなどを土に混ぜて、pHを下げて育てる必要があります。 ブルーベリーにはどんな種類があるの?選び方は?現在、日本で栽培種として流通しているブルーベリーの品種は100種類を超えます。それらの品種はハイブッシュ系とラビットアイ系のふたつの系統に大きく分類することができます。 ハイブッシュ系 ラビットアイ系 ノーザンハイブッシュ(耐寒気温 −20℃) (耐寒気温−10℃) プランターで育てる場合、植物の生育は植え付けたプランターの大きさで決まります。コンパクトに育てたいときは小さなプランターで、ある程度の大きさに育てたい場合は大きなプランターを選ぶようにします。基本は苗木の根鉢の大きさより一回りほど大きなプランター、具体的には7〜10号程度(21〜30cm)のものを用意するとよいでしょう。あまり大きなものを使うと、移動や植え替えなどの作業時に負担が大きくなります。 プランターの材質にはさまざまなものがあります。安価で軽く扱いやすいのはプラスチック製ですが、通気性や水はけといった植物の生育を考えると素焼き鉢が向いているといえます。なお、形や色のバリエーションに富んだグラスファイバー製のものもあります。 庭植えで育てる準備日光を好むので、日あたりのよい場所に植え付けるようにします。植え付け前には酸度調整していないピートモスなどで土のpHを調整することが大切です。 ブルーベリーの育て方のポイントやコツ 受粉樹として同じ系統の別品種も育てる果実が結実するためには受粉が必要です。ラビットアイ系の品種は自家受粉しにくく、1本だけ植え付けても実つきが悪い傾向にあります。同じラビットアイ系で別の品種を一緒に植え付けることで受粉がうまく行われ、果実を収穫できるようになります。ハイブッシュ系のブルーベリーは1本でも結実する品種もありますが、やはり同じハイブッシュ系で異なる品種を一緒に植えることで、より実付きがよくなり、大きな果実が実るようになります。ラビットアイ系、ハイブッシュ系どちらも受粉は虫媒(虫が花粉を運ぶ)によって行われますが、できるだけ近くに鉢を置いたり植え付けたりすることで、より実付きがよくなります。 適した土作りがブルーベリーを育てる第一歩 酸性の土に植えつけることが大切植物の栽培では、水はけと水もちがよい土を作ることが大切だといわれます。さらに多くの植物ではpH6.5程度の弱酸性の土を好みます。ブルーベリーも水はけと水もちのよい土が適しているのは同様ですが、pHに限ってみると、やや酸性の強い、pH5.0前後の土でよく育ちます。中性や弱酸性の土ではよく育たないどころか枯れてしまうこともあります。 プランターの土作りプランターではブルーベリー用に調整された培養土が市販されていますので、それをそのまま利用します。ブルーベリーの土はあらかじめpHが酸性に調整されていて、そのまま用いることができます。もしブルーベリー用の土が入手できない場合は、野菜用の土として市販されている土にpH無調整のピートモスを同量混ぜて用いるようにします。 ピートモスの使い方と特徴 庭植えにする場合は庭土に直接植え付けるのではなく、pHを調整していないピートモスを混ぜて、土を酸性にしてから植え付けなくてはなりません。市販のピートモスは乾燥したものが売られています。乾燥したピートモスは水をはじいてよく混ざらないため、あらかじめ水を入れたバケツなどで水をたっぷり含ませておく必要があります。 植えつけ、植え替えの時期とその方法 植えつけは落葉期に行うブルーベリーの苗木の植えつけは11〜3月の落葉期に行いますが、寒さの厳しい時期は避けなければならないため、温暖な地域であれば11〜12月、寒冷地では2〜3月中旬が適しています。 プランターへの植えつけ1.苗木の準備 2.用土の準備 3.用土を調整 4.水やり 1.穴を掘る 2.土の準備 3.植え付け 4.水やり 鉢増しといった植え替えは、厳寒期を避け、休眠期に入った11月、あるいは暖かくなり始めた3月に行うようにします。 ◇鉢増し(植え替え)の方法1.鉢から取り出す 2.植え替える 3.水やり 1.根鉢を小さくする 2.植え替える 3.用土を足す 4.水やり植え付け後にはたっぷりと水やりをしましょう。 ブルーベリーに肥料は必要なの? 元肥・追肥に加え、収穫後にお礼肥を施す庭植え、プランター栽培ともに、2月中旬〜3月中旬に元肥、初夏に追肥、9月には、収穫で使った養分を補給するためのお礼肥を施します。元肥には化成肥料に加えてたっぷりと堆肥など有機質肥料を施します。追肥やお礼肥には速効性の化成肥料でよいでしょう。 ブルーベリーの水やりの方法とタイミング プランターの水やりプランターの場合、土の量が限られているため保持する水の量も限られてしまいます。表面の土が乾いてきた頃にはプランターの中の土も乾き始めていることが考えられるので、土の表面が乾いてきたらたっぷりと水やりをします。水やりはできるだけ午前中、夏の高温で乾燥する時期には夕方にも水やりをするとよいでしょう。水やりのコツはたっぷりと。プランターの底から水が流れ出てくるまでたっぷりと水やりをします。 庭植えの水やり庭植えの場合、水やりはそれほど神経質になる必要はありませんが、植え付け直後や夏の高温で乾燥する時期には、土が乾かないように水やりが必要になります。植物の根は、土の中で枝葉の広がりと同じ程度に広がっているとされます。根の先からより多くの水を吸収するため、水は株元だけでなく、枝葉の広がりの下までたっぷりと与えるようにします。このとき注意しなくてはいけないのが与える水の量です。土の表面が濡れる程度の水やりでは、表面近くの土が水を吸収してしまい根まで水が届きません。よほど水はけの悪い場所でない限り、水やりの量が多すぎるということはないので、根まで十分水が届くようにたっぷりと水やりをしましょう。 水やりについては、「ブルーベリーの水やり方法! 適切なタイミングと頻度は?」で、詳しく紹介しています。 収穫するまでの手入れの時期や方法は? 果実を付ける枝を作るための「摘心」植え付けた苗木の枝数を増やして収穫量を増加させるために、摘心という作業をすることがステップアップの作業となります。摘心の時期は5~6月。20cm以上伸びた新梢の枝先を1/3ほど切り返します。切り返すときには枝が株の外側に伸びるように、外芽(株の中心と反対側に付いた芽)の上で切ります。7月以降に翌年用の花芽が枝の先端で形成されるので、摘心を6月までに終えないと逆効果になることもあります。 「人工授粉」で確実に受粉させる実付きが悪い場合、花が咲いたら人工授粉をします。受粉樹として植えた別の品種の花粉を筆などにつけ、収穫する品種の花の雌しべにその花粉をつけます。ただし、ハイブッシュ系の品種とラビットアイ系の品種間では遺伝的な相性が悪い組み合わせが多いので、同じタイプの品種を選ぶことが大切です。 花芽と葉芽を注意して「剪定」する冬に剪定を行います。ブルーベリーは枝の先端に花芽をつけます。剪定で花芽を切り取ってしまうと花が咲かず、もちろん果実も実りません。ブルーベリーでは大き芽が花芽、小さい芽が葉芽と、花芽と葉芽の区別をつけやすいので、花芽の位置を確認し、花芽をすべて切り落としてしまわないように注意しながら剪定しましょう。春から夏には株元近くから新梢(ひこばえ)が発生します。不必要なひこばえは取り除きますが、すべて切り取ってしまうのではなく、適度に残すようにします。残したひこばえが育ち1〜2年たって果実がなるようになったら、近くの古い枝を株元から切り取り、枝を更新するようにします。枝を更新することで樹高を低く保ち、毎年安定して果実を収穫できるようになります。 剪定については「ブルーベリーの正しい剪定方法と時期やコツ! 初心者が注意したいポイントとは?」で詳しく紹介しています。 収穫に適した時期と方法は?ブルーベリーの収穫時期は、ハイブッシュ系で6~7月、ラビットアイ系で7~8月くらいです。収穫の目安は、果実が完熟して全体が青紫色になったら行います。方法は果実をつまんで、まっすぐに引き抜きます。横向きに引き抜くと、果実に傷がついて傷みやすくなることもあるので注意しましょう。 ブルーベリーは挿し木で増やすのが一般的です。ブルーベリーの挿し木には、挿し木に用いる枝によって新梢を用いる「緑枝挿し(りょくしざし)」、休眠時期の枝を用いる「休眠枝挿し(きゅうみんしざし)」があります。ここでは比較的簡単で家庭栽培向きな休眠枝挿しを紹介します。 挿し穂の準備冬の剪定で切り落とした枝のうち、充実した徒長枝(幹や太い枝から上向きに勢いよくまっすぐに伸びた枝)を選び、花芽が付いた部分を切除し、長さ10cmほどに剪定ばさみで切り分けます。切り分けた挿し穂の元に近い側を、よく切れるナイフで斜めに切り、切り口をなめらかに整えます。 挿し木をする大きめの平鉢に通気性を高めるために軽石を敷き、その上によく給水させ湿らせたピートモスを入れ、水をかけて落ち着かせます。用意した挿し穂を葉芽が2芽かくれる程度に5cm間隔で挿します。木漏れ日があたる程度の半日陰の場所に置くと、1か月ほどで新芽が出て、およそ3か月で発根します。 挿し木については「ブルーベリーは挿し木で増やす! 適切な時期や注意点、その方法は?」で詳しく紹介しています。 ブルーベリーを育てるときに気をつけたい病気と害虫 病気や害虫の被害は少ないブルーベリーはほかの草花や果樹に比べて、病気や害虫の被害が少ない植物といえますが、まったく発生しないというわけではありません。まずは病気や害虫の発生を予防し、それでも病気や害虫の被害が見られたら早めに対処しましょう。 薬剤に頼らない病害虫対策適切な作業や管理によって株を丈夫に育てれば、病気や害虫の被害を減らすことができます。また雑草を刈るなど株元をきれいにしておくことも大切です。とくに適切な剪定によって樹冠内の日あたりや風通しをよくすることは、木が健全に育つための大切なポイントとなります。 鳥による被害にも注意果実が熟す頃になると野鳥が集まり、せっかく実った果実が食害されてしまいます。果実が熟す前にネットを張るなどして防除するとよいでしょう。 ブルーベリーの主な病害虫ウイルス病 灰色カビ病 コガネムシ類 アブラムシ カイガラムシ ブルーベリーの花が咲かない時には次のような理由が考えられます。一つはまだ苗が成熟していないため、花をつける体力がないこと。1、2年目の苗の場合は、つぼみがついても咲かせないほうが、苗をしっかりと成長させることができます。次に、剪定時に花芽を落としてしまっている場合。ブルーベリーの花芽は枝の先端部分につくので、これをすべて落としてしまうと花が咲きません。しかし、ブルーベリーは花を咲かせすぎて株が弱りやすいので、花芽の数が3分の1程度になるまで思い切って剪定した方が株が充実します。ほかに、土壌の酸度も生育に影響します。ブルーベリーは酸性土壌を好み、特にハイブッシュ系は酸度調整をしないと生育が悪くなり、花つきにも影響します。ピートモスや鹿沼土などの酸性用土を利用して、土壌の酸度を調整するとよいでしょう。 収穫したブルーベリーがとても酸っぱかったのですが、なぜでしょうか?ブルーベリーは本来、イチゴ並みの糖度があり甘い果実です。酸っぱかったり渋かったりする原因の一つに、未熟果を収穫してしまっている可能性があります。ブルーベリーが完熟するまでには完全に青くなってから4〜6日かかります。その間、見た目の変化はほとんどありませんが20%近く糖度が上昇すると言われています。また、ブルーベリーは樹上完熟するので収穫後に追熟するこはなく、甘くならずに酸味だけ抜けてどんどん味が薄くなっていきます。甘いブルーベリーを収穫するためには、色が濃く果軸まで青色のものを一つずつ選ぶと良いでしょう。また水分で味が変わるので、朝露や雨天後の収穫は控えましょう。 ブルーベリーを一株育てていますが、花は咲くのに実がなりません。なぜですか?実はブルーベリーは一株だけで育てていても実がなりません。自家受粉しにくい性質を持っているために、別品種の株も一緒に育ててやらないと実を結ばないのです。家で育てたブルーベリーを味わいたいなら、2品種以上を育てましょう。 そのまま食べてもおいしいブルーベリー。簡単な調理で、おいしいスイーツやドリンクをつくることができますよ。まず、パイシートを用意して、適当な大きさ(大体食べたい大きさ)に切ったら、ブルーベリーを数粒真ん中に置き、同じ大きさのパイシートを載せます。次に、四方をフォークでしっかり押さえて閉じましょう。200℃のオーブンで焼き目がこんがりと付くまで焼けば、立派なブルーベリーパイのできあがりです。仕上がりをよくしたいなら、焼く前に表面に切れ目を入れ、溶いた卵の液を塗りましょう。また、牛乳やヨーグルト、ハチミツ、さらに、バナナなどお好みの果物と一緒にジューサーにかければ、簡単にオリジナルのブルーベリージュースもつくれますよ。
|