西部地域振興センターでは、危機管理・災害対策業務を行っています。 災害対策本部支部埼玉県災害対策本部所沢支部の開設 埼玉県災害対策本部要綱に基づき、所沢市・飯能市・狭山市・入間市・日高市を担当区域とする埼玉県災害対策本部所沢支部が置かれ、西部地域振興センター所長が支部長に充てられています。 所沢支部は、担当区域内の28機関(地域機関9機関・県立学校19校)で構成され、管内5市と連携を図りながら、災害対策業務に当たります。 大規模な災害が発生した場合、所沢支部を開設し、関係機関との連絡調整、市町村支援活動などを実施します。 平常時・地震時・風水害時1.平常時の業務 所沢支部運営要領等の作成や連絡会議を開催しています。 また、災害に備えて各種訓練に参加しています。 2.地震時の業務 地震時の業務配備基準 配備区分 原則として担当区域内で震度5弱の揺れが発生した場合 情報収集体制 原則として県内で震度5強の揺れが発生した場合 警戒体制 原則として県内で震度6弱以上の揺れが発生した場合 非常体制 ※この他、「南海トラフ地震臨時情報」及び「北海道・三陸沖後発地震注意情報」が発表されたときは、その内容により、必要に応じて上記配備体制を施行します。 3.風水害時の業務 風水害時の業務配備基準 配備区分 災害の発生が予想される場合(台風直撃等) 情報収集体制 ア 規模の大きい災害が発生した場合又は発生したと考えられる場合 (大型かつ強い勢力以上の台風直撃、一の市町村に災害救助法が適 用される場合等) 上の台風直撃、一の市町村に災害救助法の適用が予想される場合等) 警戒体制 ア 激甚な災害が発生した場合又は発生したと考えられる場合(多数 の市町村に災害救助法が適用される場合) の適用が予想される場合) 非常体制 リンク 県の災害対策については、こちらをご覧ください。 管内市の災害対策については、こちらをご覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください (责任编辑:) |